私のコレクション遍歴 ~昭和から令和へ、思い出とともに歩んだ収集の記録~
この記事では、私がこれまでに集めてきたさまざまなコレクションについてご紹介します。子どもの頃から現在に至るまで、趣味として集め続けているものは、時代の変化と共に少しずつ形を変えています。
同じように「昔のものを集めるのが好き」「思い出を大切にしたい」という方にも、少しでも共感していただけたら嬉しいです。

現在収集中のアイテムたち
◆ トミカ(1970〜1980年代)
私の原点ともいえるコレクションが、1970~1980年代のトミカミニカーです。当時の日本車や輸入車をリアルに再現したトミカには、独特の重みと風格があり、今見ても惚れ惚れするデザインが多いです。
将来的には、塗装やタイヤの交換など「レストア」にも挑戦して、当時の輝きを自分の手で取り戻したいと考えています。

◆ 飛行機模型(旅客機・戦闘機)
飛行機の模型は、今もっとも力を入れているコレクションのひとつです。
特に以下のメーカーやブランドを中心に集めています。
- herpa(1/500・1/400・1/200)
- GeminiJets(1/400)
- DRAGON WINGS(1/400)
- PACMIN / Jet-X / AeroClassics / BiGBiRD など多数
ジャンボジェットから最新鋭の旅客機まで、塗装デザインや機体番号にこだわって選んでいます。機体を見ながら、かつて実際に搭乗したときの思い出が蘇るのも、模型収集の醍醐味です。

◆ 記念乗車券・使用済み切符
鉄道の旅の思い出を形に残すものとして、私は記念乗車券や使用済みの紙きっぷを大切に保管しています。最近はICカードが主流になり、紙のきっぷを手にする機会も少なくなりましたが、やはり紙ならではの温かみがあります。
特にデザイン性に富んだ記念乗車券は、見ているだけでも楽しく、1枚1枚に旅の思い出が詰まっています。
◆ キーチェーン・航空グッズ
航空会社のロゴ入りキーチェーンや、「Remove Before Flight」と刺繍されたタグ型キーチェーンなどもコレクションの一部。
バッグに付け替えて、日常でもちょっとした航空気分を味わっています。
◆ その他の収集品
- テレホンカード(特に鉄道・航空系)
- オレンジカード、イオカード、ハイウェイカード
- 鉄道模型(Nゲージ)
- 東京モーターショー記念トミカ
- 食玩、バスコレクション、鉄道コレクション
- バッグ類(旅行に使えるもの)
これらは一見バラバラに見えますが、すべて「旅」や「乗り物」に関係していることが多く、自分の好みが一貫していることに気づきます。
年代別・私の収集ヒストリー
人生の節目ごとに、集めているものも少しずつ変わってきました。ここではその流れを時系列でご紹介します
幼少期
- トミカミニカー
- プラレール
- ウッド(鉄道ダイキャスト)
- ブリキ製のバス模型
小・中学生時代
- Nゲージ(TOMIX 185系斜めストライプ・113系スカ色・14系サロンエクスプレス東京、KATO 201系中央線快速など)
- 記念乗車券
- テレホンカード、オレンジカード
- 国鉄監修交通公社の時刻表(現在は処分済)
高校時代
- 駅スタンプ巡り
- 記念乗車券やオレンジカード
- 鉄道・航空のテレホンカード
- 航空会社タイムテーブル
高校卒業後~現在
- 飛行機模型(ダイキャスト・プラスチック問わず)
- バスコレクション、鉄道コレクション、食玩など
- 東京モーターショー記念トミカ
- 航空系キーチェーン
- バッグ(3wayバッグ、キャリーケース、リュック、ボディバッグ等 )
- ハイウェイカード、イオカードなど
最近の動き:断捨離と再編成
長年コレクションを続けていると、自室のスペース問題も出てきます。
そのため現在は、「本当に手元に残したいもの」だけを厳選して、少しずつ断捨離を進めています。
とはいえ、完全に手放すのは難しく、思い出の深いアイテムはやはり手元に置いておきたいです。
これらはXでも随時掲載してゆきます。
まとめ:コレクションは、自分だけの歴史
「集める」という行為は、ただの物欲ではありません。
私にとってそれは、思い出を形に残すことであり、自分の人生を可視化する手段でもあります。
子どもの頃の憧れや、旅行先での感動、そして日常の小さな幸せ――それらが、ひとつひとつのアイテムに詰まっています。
これからも、収集の記録やちょっとしたこだわりをこのブログで発信していきたいと思います。
あなたのコレクションは何ですか?
「あなたのコレクションをぜひコメント欄で教えてください!」もし何か集めているものがあれば、ぜひコメントやSNSで教えてください!